ICT SOLUTION FAIR 2023
基調講演・セミナー
※講演内容等に変更が発生する場合もございますので、その際はご了承願います。
基調講演
開催時間 | 内容 |
---|---|
13:30~13:40 | 開会のご挨拶 主催者:株式会社石川コンピュータ・センター 代表取締役社長 山浦 伯之 |
13:40~15:00 |
「宇宙からの視点」~ポストコロナ禍の未来智 ![]() (c)NASA 講師:毛利 衛 氏 日本人初の宇宙飛行士として2度の宇宙ミッションを経験。宇宙から見た視点で、地球環境と生命の「つながり」、そしてポストコロナの時代を生きる私たちの未来について考えます。 【講師プロフィール】 [受賞]内閣総理大臣顕彰、北海道民栄誉賞、放送文化賞、NASA 名誉賞、オーストラリア勲章、藤村記念歴程特別賞、フランスレジオン・ドヌール勲章、イーハトーブ賞など。 |
自治体フェア 基調講演
開催時間 | 内容 |
---|---|
10:50~11:00 | 開会のご挨拶 主催者:株式会社自治日報社 顧問 西川 康男 |
11:00~12:00 |
地方自治体の基幹業務システムの統一・標準化について 政府は、行政のデジタル化を進めるため、地方自治体の基幹業務システムについて、2025年度までに、ガバメントクラウド上に構築された標準準拠システムへ移行できるよう、その環境を整備する「地方自治体の基幹業務システムの統一・標準化」の取組みを進めています。 デジタル庁 統括官(デジタル社会共通機能担当)付参事官(地方業務システム基盤担当) 渡邉 繁樹 氏 |
自治体フェア 1セミナー
開催時間 | テーマ・講師 |
---|---|
15:20~16:20 |
デジタル田園都市国家構想を支える「データ利活用基盤サービス」ご紹介 政府はデジタル田園都市国家構想を掲げており、デジタルの力で地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図っています。当該構想を実現する為に欠かせないものの一つがデータ連携基盤です。 日本電気株式会社 国内スマートシティ営業統括部 田島 尚幸 氏 |
医療関連 2セミナー
開催時間 | テーマ・講師 |
---|---|
11:00~12:00 |
笑いの力~ホスピタル・クラウンの現場から~ 笑いには人を癒す力があります。笑いが起こると場の空気はとても和やかになり、コミュニケーションが活性化されます。病院でも、クラウンが行くことによって空気は見事なまでに変わります。子ども達の口数が増え、声が大きくなり、子ども達からクラウンに近付き、げらげら笑いながら話をするようになります。そういう状況を場の空気を読みながら作っていくことがクラウンの仕事なのです。 有限会社プレジャー企画 代表取締役社長 大棟 耕介 氏 |
15:20~16:20 |
つるぎ町立半田病院や大阪急性期・総合医療センターの事例から学ぶサイバーセキュリティ 医療機関で感染が続くランサムウェアへの備えはどうすればいいのか。今、BCP(事業継続計画)の見直しを図ることが迫られています。厚生労働省より初動対応支援に関する依頼を受け、いち早く現場へ駆けつけた経験をもとに、巧妙化するランサムウェアの現状や対策、インシデント発生から診療を再開するまでについてお話いたします。 一般社団法人ソフトウェア協会 理事 萩原 健太 氏 |
民間関連 3セミナー
開催時間 | テーマ・講師 |
---|---|
10:30~11:45 |
令和5年度税制改正でさらに要件緩和される電帳法 有効に活用してペーパーレスを実現しよう! 電子帳簿保存法は、ペーパーレス化を実現するための法律です。令和5年度税制改正でさらに要件緩和が進み、使いやすくなります。特に電子取引は、現行の宥恕措置が実質的に継続し本則化され、さらに検索要件も緩和されます。これからは、義務化といったやらされた感ではなくて、電帳法を上手く活用してペーパーレス化を実現しましょう。 アクタス税理士法人 代表社員 加藤 幸人 氏 |
15:20~16:00 |
ものづくりの未来を切り拓く、製造業におけるDXとは 製造業を取り巻く環境は近年ますます複雑化しています。 労働人口の減少や地政学的なリスクの高まりなど、様々な変化に対応しなければなりません。そのような様々な変化によって生じる課題を解決する手段として、DX化の必要性が叫ばれています。 日本電気株式会社 村上 司 氏 |
16:10~16:50 |
DXの本質と、必要な人材育成やリソース活用の力加減 経営に関わる、もしくはDXの推進を任された多くの皆様は、DXは何をすればよいのか、どんな人材が必要なのか、今もなお悶々としている認識です。 CompTIA(コンピュータ技術産業協会)日本支局 板見谷 剛史 氏 |